初心者から始める稽古メニュー。練習法を紹介します

剣道は引き技で強くなる?一本とれる引き技のポイントは?

 

 

剣道を始めた時に、
最初に教えてもらうのは、
前に足を出していく技でしょう。

 

 

まっすぐ構えた状態から、相手に向かって
思い切り技を出していく。
剣道の基本ともいえる技です。

 

 

その後、応じ技や出頭の技など、
様々な技を学んでいくと思います。

 

 

しかし、試合になると、まっすぐ構えた状態と、
同じくらいの割合で鍔迫り合いの状態が、
発生することに気が付くと思います。

 

 

前に出ていく技を教えてもらって、
使いたいけれど使えない。
そんな時に役に立つのが、引き技です。

 

 

今回は引き技の打ち方について、
一本になる方法を紹介します。

 

 

引き技で一本とるためには?

 

 

引き技は、前に出る技と比べると、
中々一本になりにくい技、つまり、
有効打突になるのが難しい技でもあります。

 

 

しかし有効打突の定義に沿って考えれば、
前に出る技とそこまで違いはありません。

 

 

有効打突とは、
充実した気勢、適正な姿勢をもって、
竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、
残心あるもの

 

>>有効打突とは何かに進む

 

 

引き技も声を出して、
正しい姿勢で正しく打突して、
残心のとれる状態ならば
一本になるのです。

 

 

しかしこれが、前に出ていく技と、
少し違いコツがあります。

 

 

一本になる引き技のコツ

 

 

先ほど紹介したように、
有効打突の定義に沿って、
引き技が一本になるコツを、
紹介していきます。

 

 

@ 正しい打突部で打突部位を打つ

 

A 正しい姿勢で打つ

 

B 残心をとる

 

では順番に見ていきましょう。

 

 

正しい打突部で打突部位を打つ

 

 

鍔迫り合いの状態のままだと、
相手が近すぎるため、打突しても、
竹刀の根元で、面金をたたくことになってしまいます。

 

 

竹刀の打突部位で、
正しい打突部を打突していないので、
当然このままだと有効打突になりません

 

 

今回はこちらの動画を使せてもらい、
引き技の解説をしていきます。

 

 

 

スローモーションでとても分かりやすいですね。
足を出してくれているところも親切な動画です。
こういった動画をアップしてくださるのは、
本当に感謝しなければなりません。

 

 

最初の鍔迫り合いの状態、
ここから打突しても一本にはなりません。
ここからほんの少しだけ距離をとって、
鍔が離れた状態をつくります。

 

 

今回の動画だと、自分が後ろに倒れることで、
鍔迫り合いの状態から離れています。

 

 

試合中だと相手を押す場合もありますし、
足で左右に相手を揺さぶる場合もあります。

 

 

どちらにしろ、鍔迫り合いの状態から、
離れることで、
正しい打突部で打突部位を打つことができます。

 

 

正しい姿勢で打つ

 

 

正しい姿勢で打つということですが、
この正しい姿勢というところに、
私は踏み込みの要素が入っていると考えています。

 

 

引き技で一番難しい部分が、
足の踏み込みといっても過言ではありません。

 

 

なぜかというと、重心を後ろに置きながら、
後ろに蹴り出す形で踏み込まないといけないからです。

 

 

これは何度も練習するしかありません。
前に打突する技と同様に、
パチンッと乾いた音が鳴るようにしましょう。

 

 

足の動きのポイントとしては、

 

 

鍔迫り合いの状態から、

 

 

左足のところまで右足を持っていき、
同時に左足を後ろに下げます。
右足と左足を入れかえるイメージです。
一瞬だけですが、ジャンプした状態になります。

 

 

そして右足が床に着地する瞬間に踏み込み、
しっかりと音が鳴るようにしましょう。
その後も体を後ろに持っていきますので、
後ろに蹴り出すイメージで踏み込みます。

 

 

これができれば、引き技はできたも同然です。
がんばって練習をしていきましょう!

 

 

残心をとる

 

 

残心をとるというのは、
相手を打突した後に、
気をぬかず次の攻撃に備えることだと、
私は考えています。

 

>>一本決めるとは何かに進む

 

引き技は不十分だった時に、
相手に追いかけられる恐れのある、
リスクの高い技だと言えるでしょう。

 

 

そのため、引き技を打った後は、できるだけ
早いスピードで下がらないといけません。

 

 

打突後ゆっくり下がる引き技が一本にならないのは、
この残心がとれないからだと私は考えています。

 

 

このスピードを稼ぐのが、先ほど紹介した、
打突時の左足と右足の入れ替えです。
これによって最初の下がるスピードは、
かなり確保されることになります。

 

 

そしてそのまま足さばきを意識して、
一気に下がりましょう。
この時竹刀は一気に持ち上げて、
後ろに倒れるイメージだと早く下がれます。

 

 

この動画の残心のとり方が、
少し私の考え方と違いますので、
別の動画を紹介します。

 

 

 

動画の25秒くらいです。

 

 

腕を上げて一気に重心を後ろに持っていき、
そのまま倒れるようなスピードで下がっていきます。

 

 

重心を後ろに持っていくということは、
意外とできない生徒が多いですので、
勢いよく竹刀を持ち上げることで、
無理やりこの状態にしていきます。

 

 

特に今回の動画の梶谷選手の場合、
打ち出す時に右足をその場で踏み込んでいるので、
下がる勢いがなかなかつかない状態です。

 

 

そのため竹刀を一気に上に振りかぶって、
その勢いを利用して下がっているとも言えます。

 

 

最後に

 

 

私が住んでいる県では、
引き技があまり有効打突と認められません。
これは地域の特性もあるようですが、
残念だといつも思っています。

 

 

逆にいうと引き技を打たれないので、
警戒心が低くなるとも言えます。

 

 

初めて県外の大会に出た時に、
引き技をボンボン入れられたのは、
今思えば良い経験でした。

 

 

引き技も技として成立しているものです。
ぜひ引き技を使っていきましょう。

こちらもよく読まれているページです

切り返しのやり方
剣道の段審査の中でも、筆記試験で切り返しの目的と効果について問われることがあります。それほど剣道において切り返しというものは、基本的な動作を習得するために大切なものであると考えられています。
切り返しも種類がたくさん!
私の学校では切り返しにたくさんの時間を使っています。なぜかというと、切り返しの中には剣道において大切なことがたくさん詰まっているからです。しかし、毎回同じ切り返しだけを延々と繰り返しては、生徒も飽きてしまいます。一口に切り返しといっても種類がたくさんあります。ここでは練習にぜひ取り入れてもらいたい切り返しの種類について紹介します。
剣道部の目的別稽古メニュー
その年、その年で足りない部分が違うので、常にではありませんが、よく全体の強化練習として取り入れるのは以下のものです。1打突後に足と体が止まってしまい、体が前に出ない2相手の技を避けるだけで応じ技が出せない。こちらに特化した練習方法を紹介します。
剣道部の稽古メニューの組み方
剣道の稽古と一口に言っても、内容は様々です。稽古中にはたくさんの練習内容が入っています。素振りや足さばきの練習も大切なのですが、中学校の部活だと冬の時期などは、中々時間が取れません。私の学校では、強化する部分を中心とした稽古メニュー作りと時期によるベースとなる稽古メニューを組み合わせて行っています。今回は私の学校の練習メニューを簡単に紹介したいと思います。
グループで行う稽古メニュー!
剣道は対人競技ですので基本的に稽古は2人組で行います。一般的に回り稽古と呼ばれる稽古方法で練習しているところが多いでしょう。私の学校でも基本打ちなどは基本的に回り稽古で行っていますし、全体に指示を出したりする時にはやりやすい稽古方法です。しかし効率を考えると、あまり良くはありません。1回1回相手を変えて行うため時間のロスがかなり生じます。冬場などの時間がない時には、連続して生徒達に行わせた方が運動量や稽古量を確保できます。今回はグループで行う効率的な稽古方法を紹介します。
ラダートレーニングの利用
最近では剣道部にもラダートレーニングを積極的に取り入れている学校も多いようです。実際に私の学校も朝の練習時間に筋トレと同時にラダートレーニングを取り入れています。サッカーやラグビーと同じラダートレーニングを剣道に取り入れても、もちろん効果はあります。しかし、剣道独特の動きに合わせたラダートレーニングを取り入れることでより効果的な稽古をすることができます。
剣道ノートの活用方法!
剣道ノートという言葉を聞いたことがありますか?簡単に言えば、自分の剣道についての内容を一冊のノートにまとめていったものです。つまり剣道に関する自分の日記のようなものです。私の学校では、毎日朝練集の時間に生徒に剣道ノートを提出させています。そのノートに朱書きを入れて、生徒にはその日のうちに返却しています。正直言うと、読むのに時間がかかりますし、手間のかかるものではあります。しかし、剣道ノートを通して生徒の成長を見ることができたり、生徒が悩んでいることを把握できたりします。ここでは私が学校で取り入れている剣道ノートについて紹介していきます。
武道場で一番練習できること
剣道の稽古は、広い武道場や体育館で行うのがやはり大切です。せっかくの武道場や体育館での稽古。そこでしかできない練習をすることが大切です。 ここでは私が考える武道場や体育館でこそ、積極的に練習すべきことを書いていきます。
社会体育として登録
私の住む地域でも土日の部活動が制約されてしまい月に4日は土日や祝日などの部活動を休みにしなくてはならなくなりました。時代の流れとして仕方のないことかもしれませんが、私のように部活をできればやりたいと考えている教師にとっては、この制約はかなりの痛手となっています。そこで私は部活動とは別に社会体育としての剣道教室を立ち上げることにしました。部活動ではなく社会体育として全く別物の扱いで行うというものです。今回の社会体育についての内容は時代の流れや 教師としての立場としては間違っている行動かもしれません。しかし、もっと部活動をやりたいと考えている人へのひとつのアドバイスとして紹介していきたいと思います。

サイトTOP 弱小剣道部が強くなった秘密 お問い合わせ