初めての竹刀!竹刀は長さと重さを確認。年齢によって違う?

竹刀は長さと重さの規定は?年齢学年で違う?竹刀を選ぶ!

 

竹刀の長さ・重さに規定がある?

 

 


 

 

中学生の大会の中でも、
中学校体育連盟が運営する大会は、
必ず竹刀の検量があります。

 

 

男子と女子で重さは違いますが、
長さはどちらも3尺7寸と決められています。

 

 

初めて竹刀を購入する方は、
あまりにも多くの種類の竹刀があって驚くと思います。しかし、
まずは規定の長さや重さの竹刀を選び、
そこから作り方や素材を選ばなければなりません。

 

 

>>竹刀の種類と選び方のポイントに進む

 

 

>>竹刀の材質と種類に進む

 

 

ここでは、自分に合った長さの竹刀を選ぶことについて話していきます。

 

 

 

竹刀の長さは尺と寸であらわす!

 

剣道を始めて最初に購入するものは、
やはり竹刀だと思います。

 

 

私も小学生のころ、
最初に自分の竹刀を買ってもらった時は、
嬉しくて毎日家で振り回していました(笑)
しばらくして体が大きくなってくると、先生から

 

 

「そろそろ竹刀をサブゴにするか」

 

 

と言われて、前よりも少し重くて長い竹刀を買ってもらいました。
そのころはサブゴが35、
つまり3尺5寸という意味だとは知りませんでした。
呼び方は色々あるそうですが、読み方が少し違うくらいです。

 

 

竹刀の長さは日本の単位「尺」と「寸」で表します。

 

10寸=1尺
1寸=約3.03cm
1尺=約30.3cm

 

 

なので、35(サブゴ)は35寸という考え方もできます。
1寸は約3cmですので、
竹刀の数字に対して3をかけると、
大体の長さが分かります。

 

 

35(サブゴ) 35×3=約105cm
37(サブナナ)37×3=約111cm
39(サブク) 39×3=約127cm

 

端数の分はこれ+1cmくらいです。
上の数字に1cm足すと、より近い長さが分かります。

 

中学生からは全員同じ長さ?

 

竹刀の長さは年齢によって決まっています。
竹刀が長ければ長いほど遠い間合いから打突できて有利
になります。なので、
竹刀の長さを制限することで平等にしています。

 

 

規定は以下のようになっています。

 

小学生・・・・・・・36以下
中学生・・・・・・・37以下
高校生・・・・・・・38以下
大学生以上・・・39以下

 

ちなみに「以下」と書いてあることからも分かる通り、
この規定よりも短ければOKです。

 

 

重さをクリアしていれば、大学生が36を使うことも可能です。
しかし、竹刀が短いというのは不利な場合が多いので、
ほとんどの場合規定の長さの竹刀を使います。

 

 

竹刀の重さの規定は以下の通りです。

 

中学生男子・・・440グラム以上
中学生女子・・・400グラム以上
高校生男子・・・480グラム以上
高校生女子・・・420グラム以上
大学生男子・・・510グラム以上
大学生女子・・・440グラム以上  

 

※大学生以上は規定が変わりません。

 

上の表に書いてある通り、
小学生以下は重さに特に規定がありません。
小学生は体が小さい子が振りにくいことがあるので、
34や32を使うこともあります。

 

 

小学生の場合、竹刀の長さごとに重さが変わってくるので、
必ずしも短いと不利というわけではありません。

 

 

ちなみに一番短い市販の竹刀で26というものがありました。
おもちゃみたいでしたが、昔、当時4歳の息子に振らせてみた時は
ちょうど良い長さでしたね(笑)

 

 

また、力があまりない時には、
短くて軽い竹刀で素振りをするのも効果的です。
というか、軽い竹刀でやるべきだと私は考えます。なぜなら
無理に重い竹刀を使ってしまうと、変なクセがついてしまうからです。

 

 

>>剣道に筋トレは必要か?に進む

 

 

剣道教室の先生によると
小さいころから重い竹刀を使っている子は、
右手打ちになりやすいそうです。

 

 

確かに経験者の子で右手打ちが中々直らない子がいます。
こういったことが起きないようにするためにも
体に合った竹刀を選ぶことが大切だと考えられます。

 

最後に

 

竹刀を選ぶときに必ず確認しないといけないのが竹刀の長さです。
新品の竹刀であれば長さが規定になっていれば、
重さの規定は問題無いはずです。

 

 

竹刀の長さや重さを軽く考えてはいけません。
竹刀の長さが一つ変わるだけで、
3cm長さが変わります。3cm違うことで
この間まで空ぶっていた間合いから打突することも可能になります。

 

 

このことは指導者もしっかりと意識することが必要です。
私も生徒と一緒に稽古をする時は、
必ず37の竹刀を使うようにしています。

 

 

39の竹刀を使ったほうがやりやすいのですが、
それでは生徒が6cm間合いを間違えた状態で
練習することになってしまいます。指導者の方は、
その相手に合わせた竹刀を持つことも大切です。

 

 

自分の体と力に合った竹刀を選び、
剣道の上達につなげていってください。

 

 

>>弱小剣道部が強くなった秘密

 

 

竹刀を買ったら練習しましょう!

 

>>剣道の稽古メニューを紹介に進む

 

>>竹刀防具剣道着を揃えように戻る

こちらもよく読まれているページです

いつまでに何をそろえるの?
初心者がほとんどの私の学校で、保護者の方が口をそろえて言うのは「剣道のこと何も知らないので戸惑っています」「いつまでに何を買えばいいんですか?」ということです。確かに自分がやったことの無い競技だと、かなり戸惑いますよね。4月に部活見学や体験入部をして、剣道部に入部することを子どもが決めて困っている方もいらっしゃるでしょう。ここでは、私の学校で購入してもらうものと、購入してもらうタイミングについて書いていきます。
ネットの安い防具で大丈夫?
ネットで安く購入できる防具。しかし長い間使うものをネットで購入するというのは抵抗があると思います。初めて購入する場合はなおさらでしょう。ここではネットで買うメリットとデメリットについてお話します。
竹刀の種類と選び方
剣道の竹刀にもたくさん種類があります。竹刀をネットで検索するとたくさんのキーワードが出てきます。経験者でもよく分からないこの言葉。初心者ならなおさらでしょう。ここではこれらの意味を説明しながら、竹刀の種類と選び方について書いていきます。
竹刀の材質と種類!
竹刀は竹でできていますので、長い期間使えるほど丈夫にはできていません。剣道具の中では消耗品という扱いです。しかし、竹刀を選ぶときに長持ちする材質を選べば、竹刀の寿命は変わっていきます。
剣道着の種類
剣道着を選ぶ時は、稽古の頻度や洗う回数、どういった場面で着るのかを考えることが大切です。その中で今の自分に合ったものを選びましょう。ここでは剣道着の種類とその特徴を考えていきましょう。
袴の種類は大きく分けて2つ
剣道を始めたいと思う生徒の多くは剣道着と袴に魅力を感じています。普段はくことの無い袴に非日常感を感じるのでしょう。実際に袴を購入する場合にいくつか種類があって戸惑う方も多いはずです。少し検索しただけでも、綿袴やテトロン袴、8000番や10000番何ていう数字も出てきます。値段も数千円のものから数万円のものまで種類がたくさん!今回はその袴の種類とその特徴について紹介していきます。

サイトTOP 弱小剣道部が強くなった秘密 お問い合わせ