引き技が上手になる@引き技で必要な踏み込みの練習とは?
私の学校の生徒には、引き技を習得した後、
試合でガンガン使わせるようにしています。
引き技で一本とれなかったとしても、
相手は鍔迫り合いで警戒するようになり、
気持ちの面で優位になります。
さらに引き技からの展開もつくれるでしょう。
試合の中で引き技を打つ機会が無い試合というのは、
ほとんどの場合ありえません。
強い選手というのは、
必ず鍔迫り合いの状態から一本にできる、
引き技を自分の技としてもっています。
今回は初心者が引き技を打つときにぶつかる、
踏み込みの練習方法を紹介します。
関連するページです。
まずは足の動きを体で覚える。
まずはこちらの動画をご覧ください。
引き技を打つ時に大切なのは、
足の踏み込みです。
この足の動きができないことには、
どれだけ練習しても意味がありません。
動きを細かく見ていきましょう。
左足のところまで右足を持っていき、
同時に左足を後ろに下げます。
右足と左足を入れかえるイメージです。
一瞬だけですが、ジャンプした状態になります。
そして右足が床に着地する瞬間に踏み込み、
しっかりと音が鳴るようにしましょう。
その後も体を後ろに持っていきますので、
後ろに蹴り出すイメージで踏み込みます。
右足はその場で踏み込めばいい。
足の入れ替えなどいらない。跳ぶ必要などない。
高段者の先生に以前、
そのように注意されたことがあります。
もちろん上達していけば、
その場で右足を踏み込んでも、
勢い良く下がることができるでしょう。
しかし、初心者には絶対無理です。
打った瞬間に勢い良く下がるというのは、
引き技が一本になるための必要条件です。
そもそも打突が失敗した時に、
ノロノロしていては相手に打たれてしまいます。
この動画にある足を入れかえて踏み込みをする。
これを足さばきの練習などで、
しっかりと取り入れることが大切です。
引き技の踏み込みのコツは?
先ほど紹介したように、
引き技を打つ時には、
右足を左足に引き付けたほうが、
勢いよく下がることができます。
しかし、これがけっこう難しく、
なかなかできないままで終わる人もいます。
そこで少しハードルを低くして、
勢いよく下がるための足さばきを練習させます。
もちろんこれも試合で使える方法なので、
やって損はありません。
私はこれを、足を入れ替えた引き技と呼んでいます。
参考になる動画を探していたら、
やっぱりありました。
本当に便利な世の中ですね(笑)
こちらの動画、よく見ないと分かりませんが、
鍔迫り合いの状態で、足の位置が反対です。
この状態で鍔迫り合いを行います。
私が教えるときは、
両足ともかかとを浮かせるように指導します。
上の写真のように右足を思い切って下げます。
右足が大きくはね過ぎていますが、
こちらは自分のやりやすいように下げれば大丈夫です。
もちろん動きが小さいほうが、早く打てます。
左足を引き付けながら、足を踏み込みます。
右足を最初から後ろに引いていますので、
その場で踏み込んで左足を引き付けた場合も、
しっかりと勢いが付きます。
足の踏み込みや足の入れ替えというのは、
引き技でとても大切です。
ぜひ反復練習をして自分のものにしましょう。
最後に
最近の大学生など若い選手を見ると、
引き技がとても上手で驚きます。
特に梅ケ谷選手の引き面などは、
え?どうやって打ったの?
と、不思議になるくらいです。
引き面の動画は10秒くらいからです。
彼にはその場で踏み込んで、
最小の振りで引き技を打つ。
こういったことが可能なのでしょうが、
初心者にはまず無理ですね。
というか、経験者だとしても、
このスピードで打つのは無理でしょう。
もちろん私もできません(笑)
この高みを目指しながらも、
まずはしっかりと下がる基本を、
自分のものにしていきましょう。
試合に勝とう!

こちらもよく読まれているページです
- 基本のきれいな剣道で勝つ
- 試合に勝つためと考えて、基本を忘れてしまっては意味がありません。きれいな剣道を続けることは、最終的に剣道が上達する近道になります。 基本を大切にしたきれいな剣道で試合に勝っていきましょう。
- 剣道で勝つには緊張を味方につける
- どんな競技でも大切だと言われるのが、本番で100%の力を出せる精神力です。精神力、つまりメンタルのことですね。特に剣道という競技は、短い試合時間で、相手を倒さなければならないという特徴があります。少しの弱気、少しの迷い、少しの油断。そういったことが、試合の結果を左右します。こと中学生の剣道(特に女子)に関して言えば、メンタルの違いで試合結果は簡単にひっくり返ります。今回は剣道の試合の結果を左右すると言われる、メンタルと、そのトレーニング方法を書いていきます。
- 負けない剣道!
- 世界大会決勝での内村選手、引き分ければ日本の優勝が決まる試合で、守りを中心に必死に戦っている姿に、私は感動しました。しかし、中学生に指導する立場の私としては、明らかな引き分け狙の剣道をやらせたくない。というところが本音です。では、まったくそういったことをしないのか、というとそうではありません。むしろ、私が今教えている剣道は引き分けをベースにした剣道と言ってもいいでしょう今回は引き分け狙いの剣道と、負けないための剣道の違いと指導方法を紹介します。
- 相面で負けないようになる!
- ある統計によると、全日本剣道選手権の決まり技の80%は面だったそうです。中学生の場合はもう少し低いかもしれませんが、やはり一番多い決まり技は面だと思います。その面の中でも決まる瞬間として多いのは、相面であると私は感じています。相面で絶対に負けない自信のある生徒は、思い切って面を打つことが多いです。面が上手に打てるようになったら、次にやることは、相面の打ち方を身に付けることです。こうすることで試合の勝率はぐっと上がります。ここでは試合で大活躍する相面について書いていきます。
- 出ゴテを打てるように!
- 剣道の試合を見ていて、コテが決まるタイミングの多くは出ゴテだと私は考えています。試合中に、相手が面を打ってきたり、手元をあげたりした瞬間にコテを打つ。そういった場面での決まり技が出ゴテです。私の学校のように初心者ばかりだと、この出ゴテが中々うまく打てるようになりません。今回は試合で使える出ゴテの打ち方について書いていきます。
- 生徒同士の掛かり稽古のポイント
- 生徒同士で掛かり稽古をやった場合、ただ単に元立ちが相手の打ち込み人形みたいになってしまっている、掛かり稽古をよく目にします。そういった掛かり稽古も悪くは無いのですが、少なくとも元立ちは、せっかくの時間が無駄になってしまいます。今回は私の考える効果的な掛かり稽古について書いていきたいと思います。
- 大会前に部活のチームが盛り上がらない?
- 大会前は選手も監督も緊張すると思いますが、稽古中にはそれを吹き飛ばす雰囲気があるといいですよね。大会前は、やはり部活が一丸となって、良い雰囲気で盛り上がっていくのが理想だと思います。しかし、どうも雰囲気が上がらない時もあるでしょう。部活が全体的に元気がない。緊張感が無くだらっとしている面が見られる。大会前なのに本当にこれでいいのか?そんな不安が余計に焦りに繋がり緊張になることもあるでしょう。今回は、大会前のチームの盛り上げ方について書いていきます。
- 審判をして一本を知る
- 剣道の上手な人は、必ずと言っていいほど審判も上手です。もちろん審判だけが上手な人もいるかもしれませんが、自身の技術の向上が審判の向上につながります。実際に審判を知ることで、試合に勝つ技術は備わります。
- 決めるには一本の基準を知る
- 一本の基準って曖昧です。でも試合のたびに、指導者や仲間から「決めろ」と言われてしまいます。一本の基準って何?「決める」って何?そんな疑問に答えたいと思います。
- 剣道の打つべき機会
- 剣道で大切なものとして打突の機会があります。ここを極めるには果てしない道のりがあります。ここでは初心者に打つべき機会を体感する練習方法を紹介します。
- 試合で攻める気持ちをつくる!
- 剣道でよく言われる「攻め」という言葉。簡単そうで難しいのがこの「攻め」です。高いレベルになると、気攻めと言って、相手に打つ気持ちを見せて攻めるという技もあります。剣道部で指導をしていて、生徒の「攻め」が弱く少ないのが、とても気になる時期がありました。攻めのパターンも色々と教えるのですが、結局やれないままということが多かったです。そこで私は、稽古の中で攻めをパターン化して、体感しながらやるということを取り入れることにしました。今回は攻めをする時に一番大切な、一歩前に出て打つことについて書いていきます。
- 動画【Youtubeで試合】
- 剣道に限りませんが、最近では一流の選手の映像を手軽に見ることができるようになりました。一流の剣道選手の試合動画を見続けることによって、自身の剣道の上達につながっていきます。
- 動画を撮ってもらう
- 練習中に先生や友達から指摘された時に、あなたはすぐに納得することができますか?自分の動きを自分で確認することはできません。 ここでは剣道のフォームや、動きを確認するために有効な、「動画を撮ってもらうこと」について書いていきます。
- 相手を油断させて打突する
- 剣道の試合を有利に進めるための大切なポイントの一つに相手が油断した瞬間を捉えることがあります。どんなに強い選手でも、瞬間的には油断が出る場面があります。私の学校のように初心者ばかりのチームはその油断を確実にとらえるようにしなければなりません。といっても、相手も簡単に油断してくれるわけではありません。しかも、その瞬間を捉えるとなると、ハードルはかなり高いものになります。そこで、意識して相手が油断する場面を作り、油断する前提で打突に行くようにすれば、確実に相手を打突できます。今回は、相手を油断させて動かし打突することについて、梶谷選手をモデルにして書いていきます。
- 相手の中心をとった剣道!
- 剣道においてよく言われる言葉中心をとる部活や道場で一度は指導されたことのある人も多いのではないでしょうか?私が剣道部の顧問になったばかりのころ、この指導の大切さを理解していませんでした。それどころか、他の中学校の先生が中心をとる指導をしているのを見て、なんでそんなことをいう必要があるのだろう?という疑問すらありました。私自身が選手時代にあまりそういった指導を受けてこなかったことが大きな理由だと思いますが、この中心をとるという話があまりピンときませんでした。しかし、この中心をとるというということが、最終的にはとても大切だということをしばらくしてからようやく理解することができました。ここでは剣道において大切な中心をとるということについて書いていきます。
- 中心をとるための稽古方法!
- 私の学校のように初心者ばかりの生徒の場合、中心をとるといっても中々難しいのが現状です。やはり人間相手に打たれたくないという本能が働き、どうしても中心を簡単に外して防御姿勢に入ってしまいます。また、安易なフェイントに頼ってしまい、すぐに中心を外した攻めをしてしまうのも中心をとることが定着しない理由のひとつです。ここではそんな生徒達にどのように中心をとることを定着させる稽古をさせるかについて書いていきます。
- すぐに構える大切さ!
- 初心者ばかりの私の学校では、経験者と同じことをやっていても3年間で彼らに追いつくことはできません。では2倍の量を稽古すればよいのかというとそれも難しい話です。時間は有限ですので、相手よりも多く稽古することが難しい場合の方が多いでしょう。技やスピードで勝てなかったとしても、それを伸ばすための稽古量が足りなかったとしても、試合で経験者に勝てることがあります。それは集中力です。相手よりも試合に集中して、より早く構えてより早く攻めていくことによって、どんな強い相手も焦りが出てきます。焦りが出てきた相手は必ずミスをします。そのミスを見逃さずにとらえることで、勝機が見えてくるのです。ここでは相手よりも早く構えて準備をし、試合での集中力を高める大切さについて書いていきます。
- 剣道の試合前の練習は?
- 試合前に緊張するのは、誰でも同じです。それが最後の夏の大会であったり、初めての試合であったりしたら、なおさらだと思います。私自身も教員大会に出場する時は、かなり緊張します。(もちろんあまり勝てませんが笑)試合の2週間前くらいからは、かなり試合を意識して練習に取り組むと思います。今回は試合前の練習への取り組み方練習する時に意識すること練習内容について書いていきます。
- 試合前のアップ
- 大会によっては時間や場所の関係でできない場合もありますが、ほとんどの大会では試合前に体を温めるアップの時間があると思います。アップの様子を見ていると、アップの仕方はチームによって様々です。素振りだけで終わるところもあれば面を付けて何度もかかり稽古を繰り返す激しいアップをしているところもあります。中にはアップしていないチームもありますが・・・。もちろん素振りだけやアップをしないようなチームは話になりません。アップの時間を全く有効に使えていないと思います。アップの様子を見ればそのチームの実力が分かると言っても過言ではありません。今回は私がアップの時に指導しているポイントや、やり方を紹介します。
- アップメニューを考えよう!
- 大会が始まる前の試合場や、試合の前に別会場で体を動かしておくことはとても大切なことです。アップと呼ばれる時間を有効に使えるかどうかは、試合の結果にも大きく影響してきます。試合前のアップで大切なことは、試合でベストな動きができるように体を整えることです。アップでしっかりと体を動かしてあれば、精神的にも余裕ができますし。緊張で体が動かなくなることも少なくなるでしょう。今回はアップでどれくらいのメニューをどれくらいの時間やるのがベストなのかを考えていきましょう。
- 審判を味方にする?
- 剣道は人が審判をする競技です。もちろん公平に審判をしているはずですし、どちらかに肩入れをするようなことはあってはならないことです。しかし、実力が拮抗しているギリギリの時に、不思議と応援してもらえるチームの方が勝つことが多いです。これは私が剣道部の顧問を続けてきた経験から言えることです。応援できるチームになったほうが絶対に良い!そんな話をここではしていきたいと思います。
- 手数の多い剣道の攻め!
- 剣道をやっているとよく言われる「もっと手数を増やしなさい」という言葉。手数を増やす=もっと打っていくという風に考えがちですが、闇雲にドンドン打っていっても、剣道の上達にはつながりません。私の考える「手数を増やす」というのは、相手より先に打っていくのではなく、がむしゃらに打っていくわけでもなく、攻めていける状態をいつもでもつくり、良いタイミングで必ず打っていくことです。今回は足をすぐにつくる大切さと、よけるのではなく、竹刀を払う感覚で、手数を増やすことについて書いていきます。
- 剣道は引き技で強くなる?
- 試合になると、まっすぐ構えた状態と、同じくらいの割合で鍔迫り合いの状態が、発生することに気が付くと思います。前に出ていく技を教えてもらって、使いたいけれど使えない。そんな時に役に立つのが、引き技です。今回は引き技の打ち方について、一本になる方法を紹介します。
- 引き技上達のコツA下がり方
- 引き技というのは、決まれば良いのですが、リスクが高い技とも言えます。特に中学生女子の場合、不用意に引き技を打つ、特に一本にならない場合においては、ただただ不利な状況になるだけです。今回は引き技で一本とるための、下がるスピードの上げ方を紹介していきます。
- 引き技が上達のコツB
- 引き技を打った後は、まっすぐ下がらないといけない。こういった意識は、教えられる教えられないに関わらず、自然と子どもの意識に芽生えます。しかし、本当にそうなのでしょうか?今回は実践的な引き技の出し方について、紹介していきたいと思います。
- 中学生剣道に突きを取り入れる
- 私は剣道の基本と言える動きは、突きの動作の中に入っており、中学生でも練習すべきだと考えています。実際の試合ですと、身体の未熟な中学生だと、不慮の事故が起こるかもしれません。ただ、突きの打突の仕方をきちんと教えて、突きがくるのが分かっていて、しっかりと受ける準備ができていれば、まずケガをすることはありません。今回は中学生に突きを練習させる理由と、その練習のさせ方について書いていきます。
- 剣道のフェイント面編!
- フェイントをやらせるべきではない。フェイントなんて邪道だ。フェイントをしているうちは上手にならない。先生からこのような注意を受けた経験のある人もいるでしょう。私の意見を言わせてもらうと、フェイントは立派な技のひとつであると考えています。今回は、私の学校で教えているフェイントの種類と、その練習方法について書いていきます。
- 剣道のフェイント小手編!
- フェイントを使って相手を動かす感覚は、攻めを効かせる感覚に通じるものがあると思いますし、相手の虚をつく攻めができるようになるでしょう。たしかにフェイントばかりに頼って、簡単に中心を外した攻めばかりしていては、上達につながらないでしょう。まっすぐな剣道をしっかりと教えて、中心をとった攻めを考えさせた剣道は、素晴らしいと思います。しかし、私の学校のように初心者が多い場合、まっすぐな剣道だけを教えていては、2年ちょっとで大きく上達し、試合で勝てるようにはなりません。ここでは剣道の小手のフェイントと、その時の打突方法について書いていきます。
- 剣道の胴の打ち方と決め方!
- 剣道初心者が多い私の学校で指導していて思うのは、面や小手に比べると、練習していても、胴を上手に打てる生徒が少ないということです。決して打てないわけではないのですが、不十分で一本が決まる打突にならないものが多いです。これは私の学校だけではなく、初心者から始めた生徒を見ていると、胴が苦手な生徒が多いように感じます。確かに面や小手と比べると、胴というのは使う頻度が少ないかもしれません。しかし、だからこそ胴で決められる自信があれば、攻め方にも幅が出てくると思います。今回は胴打ちについて、打ち方のコツなどを含めて紹介していきます。
- 高鍋進先生の出ばな面
- 出ばな面、出頭(でがしら)の面という表現もありますが、相手が出てきた瞬間に面を打突する技です。出頭に面を打つためには、一歩相手に入っていく気持ち、そしてそこで我慢する忍耐力。この二つが必要になってきます。この相手の間合いに入って我慢する。これは出ばな面を打てるようになるだけではなく、剣道に大切な攻めと溜めにも通じます。今回は出ばな面の打ち方と、その練習方法について書いていきます。
- 剣道の溜めを理解して試合に勝つ!
- 剣道で大切だと言われる攻め!そして溜め!ここでは偉そうに書きますが、私自身も本当に理解はできていません。しかし、攻めと溜めというのは、初心者には本当に分からないものです。もっと相手を攻めなさい。溜めをつくって相手を動かしなさい。口で言うのは簡単ですが、実際に行うのは難しいものですよね。ここでは溜めの発展編として、私が指導している内容を紹介します。
- 団体戦ポジションを決めよう!
- 剣道の一般的な団体戦には、先鋒 次鋒 中堅 副将 大将の5つのポジションがあります。剣道においては、監督が試合中にできることはほとんどありません。しかし、ポジション決めにおける、監督の采配が勝敗を左右することはあります。私自身も、毎年選手の力と性格、体格やチームでの立ち位置など、色々なことを考慮してポジションを決めます。その作戦が上手く機能する時とダメな時は、もちろんあります。しかし、夏にはポジションも含めて安定したチームを、毎年作ろうと考えています。もちろん大会によっては、3人制や7人制などがありますが、今回は私なりの5人制のポジションの、役割と配置の考え方について書いていきます。
- 試合の流れを引き寄せるには
- 試合の中で自分のペースにもっていけば、勝機が見えてくるのが剣道の面白いところです。逆に言えば、どんな相手に対しても、常に自分のペースで試合を運べる選手は、それだけで相当な実力を持っていると言えるでしょう。自分が有利な状況で試合を進めるには、流れを自分に引き寄せることと、引き寄せるための試合の組み立て方を、常に考えていることが必要です。今回は自分のペースで試合を運ぶための、流れの引き寄せ方と試合の組み立て方について、書いていきたいと思います。
- 剣道の打突後の姿勢を整える方法!
- 剣道の一本の基準にもなっている、「適正な姿勢」打突した瞬間以上に大切になるのが、打突後の姿勢になってきます。打つ瞬間が多少悪かったとしても、打突後の瞬間に体がしっかりと起きて、正しい姿勢になっていれば、一本になります。
- 剣道で徹底するルール
- ○○高校の剣道は強いけれど荒い○○大学の剣道スタイルだとすぐ分かるそんなコメントがよくネットや会話の中で、見られると思います。指導者や先輩の剣風に似てくるのは当然ですが、なぜそういったことが起こるのか?というのは実際に現場で指導していないと、分からない部分があると思います。強豪校だけに限らないことですが、指導者が「こういうときはこうする」というルールを徹底していることで、子どもも迷いが少なくなってきます。その結果剣道のスタイルが似てきて、最初に書いた学校ごとの剣風というものが、出てくると私は思います。
- 剣道の踏み込み基礎練習!
- 前でしっかりと足の踏み込みができれば、技もたくさん出すことができますし、試合で勝つことも可能になっていきます。しかし私は、踏み込みは前でできるだけでは、不十分だと考えています。右足を右に出したり、左に出したり、後ろに出したり、そこで踏み込めることで技のバリエーションは広がります。今回は右足の踏み込みを前後左右でできるメリット、またその練習方法について書いていきます。