部活での越境入学・通学ってどうなの?公立中学校では無し!

部活での越境入学・通学ってどうなの?公立中学校では無し!

越境入学は基本的にダメ!

 

 

 


 

 

公立中学校の強豪校の中には、
越境入学をしている生徒が在籍している場合があります。

 

 

本来ならば、その学校ではない学校に行くはずの生徒が、
様々な手段を使って、強豪校に入学するのです。

 

 

そういった方法で学校を変わる生徒は、
剣道の上手な子がほとんどでしょうし、
すぐに越境入学の噂が広まります。

 

 

今回は公立中学校と越境入学について書いていきます。

 

 

 

 

越境入学って何?越境が許される場合ってどんな時?

 

 

越境入学(えっきょうにゅうがく)は、
正式には越境通学(えっきょうつうがく)と言います。
越境通学について調べると、以下のような説明が出てきます。

 

 

越境通学とは、義務教育において学区外の学校など
学区の定められている学区外から通学することを指す。
学校教育法では、
通学する学校は住所により地方公共団体が定めるとしており、
越境通学は例外である。

 

 

越境通学をしようとした場合、
以下のような方法をとることが一般的です。

 

 

アパートを借りて住民票だけ移動して、実際には元の住所から通う。

 

親戚の家から通うことにして、実際には元の住所から通う。

 

転居しても住民票を移さず、元の住所の学校に通う。

 

 

越境は、学校教育法の中で禁止されているものです。
上記のような方法をとった場合は、法律違反です。

 

 

しかし、以下のような例外は公立中学校でも
教育委員会によって認められています。

 

中学3年生時に転居し、子どもが元の学校に通いたい場合

 

いじめや事件に巻き込まれ、元の学校に通うことが困難な場合

 

 

私の生徒の中にも、卒業半年前に隣の校区へ転居して、
転居先から卒業まで越境通学をした生徒がいました。

 

 

逆に、クラスの中のいじめが原因で、不登校になり
隣の学校に元の住所のまま転校した生徒もいました。

 

 

高校になると、スポーツが理由(希望する部活が無いなど)でも、
越境通学が認められるケースもあります。
しかし、少なくとも私の勤める県の公立中学校の場合、
上記のような理由以外は認められていません。

 

 

強豪校に越境入学するために!教育委員会への理由は?

 

 

私の勤める地域では、越境入学に関しては
かなり厳しい基準があるそうです。
実際に越境入学を認められなかった生徒の話も耳にするので、
そんな簡単には認められないのは確かなようです。

 

 

認められていないといっても、
越境入学するケースはやはりあります。
親としても、剣道部の強い学校に入るためには
様々な方法をとっているようです。

 

>>剣道部に入る経験者はどうする?に進む

 

越境するためには、強い理由が必要です。
なぜ校区内の学校に通えないのかを
教育委員会に強く訴える必要があります。

 

 

私が今まで見た、越境入学するための理由は
以下のようなものです。

 

小学校時代にひどいいじめにあって、同じ中学校に行かせたくない

 

父親からひどい暴力を受けて離れて暮らしたい。

 

親(祖父母)の介護があって、実家の近くで暮らしたい

 

 

上のような理由が本当だった場合は
もちろん正当な理由として成立します。

 

 

しかし、それが越境するためのウソであることは、
遅かれ早かれ周りは気づきます。

 

 

元の小学校の子たちと仲よく遊んでいるところを見られる。

 

父親と一緒に住んでいる。

 

祖父母が介護の必要が無いくらい元気なところを見られる。

 

 

そうでなくても、中学生がずっとウソをつき続けるのは
難しいですし、精神的にもつらいものがあります。

 

 

そんなウソをついてまで、剣道を続けることに
どれだけの意味があるのか私には分かりません。

 

 

私の息子も小さいころから野球を習っていますが、
進学する中学校に野球部はありません。
だからといって、野球部のある学校に
越境させる気は毛頭ありません。

 

 

もし本当に野球を続けたいのならば、
クラブチームで続ければいいのですからね。

 

 

部活のために越境をするという行為については、
私は絶対に反対の立場です。

 

最後に

 

越境入学は法律で禁止されている行為です。
越境を認めることは、公立中学校のシステムそのものを
壊してしまう恐れがあるからでしょう。

 

 

しかし中には、剣道部が進学する中学校に無い
という剣道を続けたい人にとってはかなり厳しい
現実が迫っている人もいるでしょう。

 

>>通う中学校に剣道部が無い?に進む

 

もし本当に剣道を続けたくて、
それを応援したいと思うならば、
きちんと手続きを踏んで転居するのが良いと思います。

 

 

お金の関係などで難しい場合もあるかもしれませんが、
結局後ろ指をさされながら辛い思いをするのは、
保護者ではなく子ども自身なのですから。

 

 

部活が無かったとしても剣道は続けられます。
中学生にとって部活は大きなウェイトを占めていますが、
部活が中学生のすべてなわけではありません。

 

 

通学時間が長くなることによって、
危険もあるでしょうし、勉強する時間も少なくなります。
仲の良かった小学生の時の友達とも
離れ離れになってしまいます。

 

 

越境を考えている方は、もう一度よく考えて
後悔のしないようにすることをおすすめします。

 

 

>>弱小剣道部が強くなった秘密

 

 

顧問としての考え方あれこれ

 

>>指導者の考え方に戻る

 

>>剣道初心者の稽古法に進む

こちらもよく読まれているページです

今の中学生に必要なものは
大人から厳しく指導されたり、あきらめずに最後までやり抜いたりすることの苦手な子は、昔より確実に増えています。しかし、大人になって社会に出た時に、それは通用しないのです。私が剣道部の役割として大切なのは、そういった生徒たちの普段の生活の中に足りていないものを補うことだと思っています。
部活で全力を出す!
一度でも全力を出したことのある人間は、その後も全力を出すことができます。自分の限界点を見ることができるからです。しかし、多くの生徒(世の中のほとんどの人)は、全力を出したことがありません。全力を出させるには、全力とはこういうものだと、無理やり生徒にやらせる方法もありますし、生徒自身が限界点をあげていく方法もあります。ここでは生徒の全力を引き出すために、私が行っている方法について書いていきます。
荷物整えない生徒達
生徒がアップをしていたり、休憩して別の場所に移動したりしたときに、荷物のチェックに私は行きます。もし汚い状態で荷物を置いていた場合は、必ず呼んできれいにさせるようにしています。なぜ私がそこにこだわるのか。それをやることでどういった良いことがあるのか。ここでは自分の持ち物をきれいに並べることの大切さについて書いていきます。
剣道部と体罰
剣道部の顧問が体罰をしたというニュースが年に1回くらい流れます。表に出ていないだけで、もっと多くの体罰があると思われます。ここでは剣道と体罰の関係について、私なりの考えを書いていきます。
剣道部の保護者
現在の学校の部活では、保護者の方の理解が無いと生徒が成長する場を与えてあげることが難しくなっています。今回は保護者と部活の関係について書いていきます。
剣道部をつくるには!
剣道部に入りたいと思っている人のなかで、進学する中学校に剣道部が無く、困っている人も多いと思います。剣道部はマイナーな競技なためか、潰されてしまうことが多い部活です。剣道部が無いのなら、ぜひ作ってほしい!そう思う保護者の方も多いと思います。しかし、部活をつくるというのはそんな簡単なものではありません。今回は剣道部の無い中学校で剣道部をつくるためにはどうすればよいのかということについて書いていきます。
中学校の部活はブラックか
最近ブログやツイッターを中心に、中学校の部活動のありかたについて議論がでてきています。ブラック企業ならぬブラック部活なんていう言葉もでてくるほどです。ここでは中学校の部活動をどうするべきなのか、ということを書いていきます。
剣道部を良くしたい@
私が今の学校に勤めて9年ほどが経とうとしています。最初はだらだらしていた生徒たちばかりだった剣道部も、今ではかなりキビキビと動いて練習ができるようになりました。私の経験が、現在剣道をやっている部活や剣道教室の参考になればと思います。
剣道部を良くしたいA
私が今の剣道部の顧問になって9年がたとうとしています。最初のころと比べると部活の雰囲気はとても良くなりました。雰囲気が大きく変わったきっかけは、小さな大会での入賞でした。ここでは、結果によって部活の雰囲気を変えていくという話をします。
生徒が練習メニューを考える
私も稽古のメニューは生徒に提案してやることが多いです。しかし、稽古の地盤ができた後は、できるだけ生徒達でメニューを考えさせやるように指示しています。やらされることよりも、やろうとしていることのほうが、上達が早いです。それに自律した気持ちを持たせるためにも、稽古内容を自分達でコーディネートすることは大切です。ここでは、初心者だった生徒たちが、自分達でメニューを考えてやれるようにするまでの流れを書いていきます。
剣道部に入る経験者!
経験者といっても、私の学校に来る生徒は、レギュラーにいきなりなれるような生徒ではありません。ただ学校によっては、強い新入生が入ってきて1年生なのに夏の大会に出ていたりすることもあるでしょう。私の学校が所属する地域でも、そういった学校があり、うらやましいと感じることがよくあります。しかし、そういった学校の顧問の先生と話をすると、経験者ばかりの学校ならではの悩みもあるそうです。今回は剣道経験者が部活に入る時の注意点や、どういった問題が起きやすいのかについて書いていきます。
レギュラー争いで剣道は強くなる
レギュラー争い!そう聞くと、ギスギスしていたり、精神的にきつかったりと、悪いイメージがつきまといます。しかし、世の中で争いのない世界は、ほとんどないはずです。まあ教員は無いんですが・・・。人間というのは順位をつけられたり、他の人に負けていたりした時に、努力をしようとするものです。いや、努力ができる人間であるべきです。剣道に限らず、強豪校というのは、レベルの高い生徒達が、その中で、レギュラーを争っているものです。甲子園などで100人以上の応援する生徒を見ると、甲子園に行くよりも校内でレギュラーを取る方が難しいのではないかと感じてしまいます。今回はレギュラー争いが、強い選手をつくるという話を書いていきます。
剣道と勉強の両立はどうすれば?文武両道をつらぬくために!
私の学校の剣道部は、練習時間が異常に多いわけではありません。とはいっても、かなりの時間数を、部活動に費やしています。以前計算したところ、部活の時間は3年間(2年3ヶ月)で約1400時間でした。学校の授業時間が3年間で3000時間ですので、学校での勉強時間の半分くらいです。これだけ多くの時間を剣道に使っているので、どうしても勉強に影響があるように、感じてしまうのも仕方がありません。昔から文武両道という言葉があります。勉強も剣道も両方とも、しっかりとやり切ることが、剣道部の大切な役目だと私は思います。今回は剣道と勉強の両立について、書いていきたいと思います。

サイトTOP 弱小剣道部が強くなった秘密 お問い合わせ