剣道に興味のある人必見!剣道のあれこれ
ここでは、剣道に興味のある人へ
剣道の紹介を兼ねて、色々と書いていきます。
剣道を始めたいと思っている方
剣道をやめたいと思っている方
剣道部に入ろうと思っている方
剣道で何が学べるの?
剣道が上達したいんだけど。
私なりの考えを書いてみました。
よろしければ下の記事をご覧ください。
剣道を始めたい!魅力や学べるものを知る
剣道という競技は、普段あまり目にすることが無いと思います。
体育の授業でやったことがあったり、
部活で目にすることはあっても、
非日常的な感覚になる競技です。
私が顧問をしている剣道部でも、
今まで経験したことのない生徒がほとんどです。
しかし、剣道を通して色々と学び、引退や卒業をする時に
剣道部を選んでよかったです。
と言ってもらえることは、何よりの喜びです。
剣道部に入っていた生徒がそう思えるだけの
魅力や学びが剣道にはあります。
ここでは剣道を始めようと思っている人、
剣道に興味のある人に剣道の魅力を伝えたいと思います。
中学生から剣道を始めたい?中学生から始めるメリットも!
私の学校には、毎年初心者の生徒がたくさん入ってくれます。
というか、ほとんど初心者なので、
経験者がきてくれると嬉しいのですが・・・(笑)
別のページにも書きましたが、初心者ばかりの私の学校でも
気持ちと努力次第で、十分経験者と同じように
戦えるようになっていきます。
しかし、そうはいっても、
毎年5月に新入部員を対象に行う部活動懇談会では、
保護者から不安の声が毎年のようにあります。
今回は中学生から始めても大丈夫という話と、
むしろ中学生から始めたほうが良いこともある
という話をしていきたいと思います。
剣道をやめたい人は考えてみて!続けてほしい剣道部!!
剣道をやめたいと思っている人へ
剣道をやめたいと考える人の気持ちはよく分かります。
かくいう私も、
現役の頃はやめたくてしょうがない時がありましたから。
それでも続けることができたのは、
大会で結果を残せたときや、
仲間がいたからです。
今すぐ剣道をやめてしまいたい。
そう思っている人は、
少し待ってください。
今回の話が、あなたの剣道を続ける道になれば幸いです。
剣道が上手くなりたい!剣道が上達する方法とは
剣道が上達する方法を簡単にまとめました。
剣道を始めたばかりの人は、
上手になりたいけれど中々上達しないことに
いら立ちを感じているかもしれません。
剣道は他のスポーツと比べて、
上達の方法が少し特殊な部分があります。
筋トレや素振りはもちろん大切ですが、
それを続けていくだけでは試合に勝てるようにはなりません。
剣道で上達したければ、
やり方だけでなく考え方を変えなければなりません。
ここでは剣道が上手になりたい人に、
上達するための考え方を伝えます。
あなたの剣道部の顧問はどんな人?指導者について考える
顧問の先生しだいで、
あなたの剣道人生変わるかも?
自分でタイトルをつけておいてこんなこというのもなんですが、
剣道部の顧問にも色々な人がいます(笑)
会社の社長ってどんな人?
と聞かれもて、
色々な人がいますよ
としか答えようがないのと同じですよね。
でもせっかくなので、今まで見てきた剣道部の顧問の先生を
いくつかのタイプに分けて紹介してみようと思います。
剣道女子の髪型はどうすればいいの?
剣道をやるのに適したな髪型とは!?
剣道部の顧問をしていると、
女子生徒の保護者から髪型について質問を受けることがあります。
短い髪型のほうがいいのか?
髪が長くてもいいのか?
正直言うと、どんな髪型でも面をかぶれば一緒なので、
特に気にする必要はありません。しかし、髪型によって
面をかぶりやすかったり、髪型が崩れにくかったり
するものがあるのは確かです。
ここでは剣道女子の髪型は
どんなものが適しているのかについて書いていきます。
応援旗や手ぬぐい!自分達に合った熟語や言葉を選ぼう!
あなたのチームの合言葉!
大会の会場に行くと、たくさんの応援旗や部旗、道場旗が並んでいます。
色や言葉、大きさもたくさん種類があって、眺めているだけで楽しいです。
応援旗と同じ言葉を手ぬぐいにも書いて、
チームで揃えているところも多いでしょう。
そこに書かれている言葉は、ただの飾りではありません。
その部活や道場で大切にしたい事柄が書かれています。
本人たちがその言葉の意味を知らなくても、
旗や手ぬぐいに書かれている言葉によって、
チームのカラーが出ているのが不思議ですよね。
ここでは、剣道の道場旗、部旗、手ぬぐいで
よく使われる熟語や言葉と、その意味について書いていきます。
剣道に身長や体格は関係あるのか?中学は体格が大切?
私は小学生のころ、背が低くて
背の高い年上の子と稽古をすると、
体格差のせいで面を打つことができず、
悔しい思いをしました。
背が早く大きくなりたくて
毎日給食で出る牛乳を3本飲んだり
鉄棒に休み時間にずっとぶら下がっていたり
今思うと涙ぐましい努力をしていました(笑)
しかし、身長差があるから試合で勝てないかというと
そういうわけではありませんでした。
背が低いなら低いなりに戦い方を考えて、
足を使って下を攻める剣道のスタイルに
変わっていきました。
剣道は対人競技にしては珍しく、
体格差がそれほど試合の結果に影響しません。
と、いわれていますが、中学生に関して言えば
やはり体格が剣道に影響すると言わざるを得ません・・・。
今回は剣道における体格差について書いていきます。
剣道をやりたくなる六三四の剣!モチベーションアップ!
ある時、私の好きな剣道マンガを
モチベーションの下がっている生徒に
貸してあげたことがあります。
(本来学校にマンガを持ってきてはダメです笑)
休み明けにその生徒は、
すっきりしたような顔で稽古に取り組んでいました。
剣道をやっていない時に、
剣道を頑張っている人のマンガを
読むことが効果的だということを、
その時に初めて知りました。
ここでは、私が生徒に時々薦めている、
私の好きな剣道マンガ六三四の剣を紹介します。
公立中学校で全国制覇!江島良介先生の指導!大切なのは心?
江島良介という人物をみなさんはご存知でしょうか?
恥ずかしながら、私は全く存じ上げませんでした。
時々読んでいる剣道日本に連載されていた記事を読んで、
初めてこのような先生がいらっしゃるということを知りました。
私が知る限り、公立中学校の剣道部顧問で
江島先生以上の先生は、
おそらく後にも先にも出てこないでしょう。
それくらいすごい指導者としての戦績を残しています。
今回は私が尊敬する(といってもお会いしたことは無いです)
江島良介先生について書いていきたいと思います。
