荷物や防具を整えずに試合に挑む生徒達

荷物や防具を整えずに試合に挑む生徒達

心を整える

 

 

 


 

 

私の学校の剣道部の合言葉は以下の3つです。

 

あいさつ
掃除
整理整頓

 

一番下にきていますが、荷物の整理整頓は大会前に必ず指導する点です。

 

 

毎日使う武道場ではきれいに並べることができている面や竹刀も、
スペースが狭く、慣れない場所で美しく並べるのは難しいです。

 

 

生徒がアップをしていたり、
休憩して別の場所に移動したりしたときに、
荷物のチェックに私は行きます。

 

 

もし汚い状態で荷物を置いていた場合は、
必ず呼んできれいにさせるようにしています。

 

 

なぜ私がそこにこだわるのか。
それをやることでどういった良いことがあるのか。

 

 

ここでは自分の持ち物をきれいに並べることの大切さについて書いていきます。

 

 

荷物の整理は心の整理。整理整頓を大切にする理由

 

 

私は荷物をきれいに並べることにこだわるようにしています。

 

 

竹刀袋から脱いだ服まで、きちんと片づけていない場合は、
たとえ大会前のアップ中だったとしても、片付けさせます。

 

 

しかし、後輩や補欠の子が全員分をきれいに並べても意味がありません。
自分で自分の荷物をきれいに並べるようにさせています。

 

 

なぜ私が荷物を美しく並べることになぜこだわるのか。

 

 

それは、全国中学生剣道大会(全中)やインターハイを見に行った時に、
ほとんどのチームが美しく荷物を並べているのを見たからです。

 

 

強いチームは必ず荷物を整えてから試合に臨みます。
荷物を整えることによって、心を整えているのです。

 

 

試合ではない練習の部分でも、
細かいところまでみて整えることができる人間は、
相手のスキも見逃しませんし、
先生の指導も細かいところまで理解しようとします。

 

 

荷物をきれいに並べることができたら、
試合に勝てるわけではありません。
しかし、試合に勝てる可能性はあがります。

 

 

生徒には、
荷物が5センチずれて置く人間は、間合いも5センチ見誤る
と、常日頃から言っています。

 

 

これは、公立高校である広島県立広島観音高等学校を日本一に導いた
畑喜美夫先生の言葉を借りて言っている言葉です。

 

 

ちなみに畑先生は
荷物が5センチずれて置く人間は、パスも5センチずれる。
とおっしゃっています。

 

 

上の写真は畑先生が監督を務めるサッカー部の部室です。
荷物の紐まで美しく並んでいますよね。

 

 

私の勤める学校の剣道部も、
防具や竹刀は全てきれいに並んでいます。
面と胴、垂れも紐が見えないように並べてあります。

 

 

私の学校の部室も紹介したいのですが、
身元がばれてしまいますので・・・申し訳ありません。

 

 

イメージとしては部室の棚にこんな形で並べてあります。
向きや形ももっと整えてある状態ですけどね。(笑)

 

 

ポイントは、自分で自分の荷物や防具を並べるという点です。
一人気が付く生徒がいて、
その生徒がきれいに並べたとしても意味がありません。
自分で自分のものを整えることによって、心が整っていくのです。

 

 

綺麗に並べる文化を定着させるには

 

荷物や防具をきれいに並べるというのは、
私は部活の中にある文化だと考えています。

 

 

新入生が入ってきても、新チームになっても、私がいなくても、
それが習慣として、当たり前のものとして
部活の文化になれば、続いていきます。

 

 

部活の雰囲気を変えるに進む

 

 

その文化を定着させるまでに時間がかかりましたが、
特に効果的だった方法が以下の2つです。

 

1 防具が散らかっている状態とキレイに並んでいる状態の写真を貼る

 

2 整理整頓リーダーをつくる。

 

では順番に紹介します。

 

防具が散らかっている状態とキレイに並んでいる状態の写真を貼る

 

 

これはそのままですね。
キレイに荷物並べることが、生徒に定着していないころに、
大会の会場で散らかった面や竹刀袋の写真を撮っておきます。

 

 

逆に、同じ大会でしっかりと整理されているチームの
面や竹刀袋の写真を撮っておきます。

 

 

この2つを並べて、生徒に
どちらが勝ってほしいと思われるチームですか?
と聞きます。

 

 

間違いなく生徒はきれいに並んでいるほうを選びます。

 

 

剣道は人間が審判をして、勝敗をつける競技です。
応援してもらえないことが勝敗にマイナスにはたらく場合も、
無いとは言えません。

 

 

もちろんそれで勝敗が大きく変わることはありませんが、
そういった部分をしっかりしていることで、
確実に周りの見る目は変わります。

 

 

写真を並べることで、客観的な目で考えることができます。
さらに美しい並べ方を知ることもできます。

 

 

効果的な方法だと思いますので、やってみてはいかがでしょうか。

 

 

整理整頓リーダーをつくる。

 

 

私の学校の剣道部は、全員リーダー制を導入しています。
全員何かしらのリーダーをします。

 

 

その中に、男女1人ずつ整理整頓リーダーを作っています。
整理整頓リーダーの仕事は、防具や荷物の状態をチェックして、
不備があった時にその生徒に声をかけることです。

 

 

リーダーの生徒が直してしまうのはダメだということを、
全体に対してしっかりと初めに指導します。

 

 

後輩や先輩にも伝えないといけない場面は出てきますので、
整理整頓リーダーになる生徒は、
周りの生徒に自分の意見を伝えられる生徒を選ぶようにしています。

 

 

荷物をきれいに並べないといけない
という考え方が頭にある状態で、周りからの声掛けがあることにより、
生徒の間の意識として定着していきます。

 

 

しばらくすれば、リーダーが声をかけなくても、
周りの生徒同士で声をかけることができるようになります。

 

 

そこまでいければ、部活の文化として荷物整理が定着してくれます。
時間はかかりますが、ぜひ取り組んでください。

 

 

最後に

 

人が生きていくうえで、荷物や身の回りを整理整頓できることは、大切なことです。

 

 

大好きな彼女の家に遊びに行ったら、
部屋がぐちゃぐちゃで汚かったらどう思うでしょう。
尊敬する先輩のデスクが散らかっていて、
よく書類を無くしていたらどう思うでしょう。

 

 

そんなことは関係ないと思われる方もいるかもしれませんが、
そういったことを気にする人は確実に周りにいます。

 

 

逆に言うと、靴をしっかりと揃える姿を見たり、
きっちりと整理された部屋を見たりした時に、
良い印象を持ってくれる人がいるということです。

 

 

荷物を整えれば試合に勝てるわけではありません。
しかし、確実に人間性の部分で勝つことはできます。

 

 

剣道が上達するためだけではなく、人として成長するためにも、指導していきたいですね。

 

 

>>弱小剣道部が強くなった秘密

 

 

顧問としての考え方あれこれ

 

>>指導者の考え方に戻る

 

>>剣道初心者の稽古法に進む

こちらもよく読まれているページです

今の中学生に必要なものは
大人から厳しく指導されたり、あきらめずに最後までやり抜いたりすることの苦手な子は、昔より確実に増えています。しかし、大人になって社会に出た時に、それは通用しないのです。私が剣道部の役割として大切なのは、そういった生徒たちの普段の生活の中に足りていないものを補うことだと思っています。
部活で全力を出す!
一度でも全力を出したことのある人間は、その後も全力を出すことができます。自分の限界点を見ることができるからです。しかし、多くの生徒(世の中のほとんどの人)は、全力を出したことがありません。全力を出させるには、全力とはこういうものだと、無理やり生徒にやらせる方法もありますし、生徒自身が限界点をあげていく方法もあります。ここでは生徒の全力を引き出すために、私が行っている方法について書いていきます。
剣道部と体罰
剣道部の顧問が体罰をしたというニュースが年に1回くらい流れます。表に出ていないだけで、もっと多くの体罰があると思われます。ここでは剣道と体罰の関係について、私なりの考えを書いていきます。
剣道部の保護者
現在の学校の部活では、保護者の方の理解が無いと生徒が成長する場を与えてあげることが難しくなっています。今回は保護者と部活の関係について書いていきます。
部活での越境入学ってどうなの?
公立中学校の強豪校の中には、越境入学をしている生徒が在籍している場合があります。本来ならば、その学校ではない学校に行くはずの生徒が、様々な手段を使って、強豪校に入学するのです。そういった方法で学校を変わる生徒は、剣道の上手な子がほとんどでしょうし、すぐに越境入学の噂が広まります。今回は公立中学校と越境入学について書いていきます。
剣道部をつくるには!
剣道部に入りたいと思っている人のなかで、進学する中学校に剣道部が無く、困っている人も多いと思います。剣道部はマイナーな競技なためか、潰されてしまうことが多い部活です。剣道部が無いのなら、ぜひ作ってほしい!そう思う保護者の方も多いと思います。しかし、部活をつくるというのはそんな簡単なものではありません。今回は剣道部の無い中学校で剣道部をつくるためにはどうすればよいのかということについて書いていきます。
中学校の部活はブラックか
最近ブログやツイッターを中心に、中学校の部活動のありかたについて議論がでてきています。ブラック企業ならぬブラック部活なんていう言葉もでてくるほどです。ここでは中学校の部活動をどうするべきなのか、ということを書いていきます。
剣道部を良くしたい@
私が今の学校に勤めて9年ほどが経とうとしています。最初はだらだらしていた生徒たちばかりだった剣道部も、今ではかなりキビキビと動いて練習ができるようになりました。私の経験が、現在剣道をやっている部活や剣道教室の参考になればと思います。
剣道部を良くしたいA
私が今の剣道部の顧問になって9年がたとうとしています。最初のころと比べると部活の雰囲気はとても良くなりました。雰囲気が大きく変わったきっかけは、小さな大会での入賞でした。ここでは、結果によって部活の雰囲気を変えていくという話をします。
生徒が練習メニューを考える
私も稽古のメニューは生徒に提案してやることが多いです。しかし、稽古の地盤ができた後は、できるだけ生徒達でメニューを考えさせやるように指示しています。やらされることよりも、やろうとしていることのほうが、上達が早いです。それに自律した気持ちを持たせるためにも、稽古内容を自分達でコーディネートすることは大切です。ここでは、初心者だった生徒たちが、自分達でメニューを考えてやれるようにするまでの流れを書いていきます。
剣道部に入る経験者!
経験者といっても、私の学校に来る生徒は、レギュラーにいきなりなれるような生徒ではありません。ただ学校によっては、強い新入生が入ってきて1年生なのに夏の大会に出ていたりすることもあるでしょう。私の学校が所属する地域でも、そういった学校があり、うらやましいと感じることがよくあります。しかし、そういった学校の顧問の先生と話をすると、経験者ばかりの学校ならではの悩みもあるそうです。今回は剣道経験者が部活に入る時の注意点や、どういった問題が起きやすいのかについて書いていきます。
レギュラー争いで剣道は強くなる
レギュラー争い!そう聞くと、ギスギスしていたり、精神的にきつかったりと、悪いイメージがつきまといます。しかし、世の中で争いのない世界は、ほとんどないはずです。まあ教員は無いんですが・・・。人間というのは順位をつけられたり、他の人に負けていたりした時に、努力をしようとするものです。いや、努力ができる人間であるべきです。剣道に限らず、強豪校というのは、レベルの高い生徒達が、その中で、レギュラーを争っているものです。甲子園などで100人以上の応援する生徒を見ると、甲子園に行くよりも校内でレギュラーを取る方が難しいのではないかと感じてしまいます。今回はレギュラー争いが、強い選手をつくるという話を書いていきます。
剣道と勉強の両立はどうすれば?文武両道をつらぬくために!
私の学校の剣道部は、練習時間が異常に多いわけではありません。とはいっても、かなりの時間数を、部活動に費やしています。以前計算したところ、部活の時間は3年間(2年3ヶ月)で約1400時間でした。学校の授業時間が3年間で3000時間ですので、学校での勉強時間の半分くらいです。これだけ多くの時間を剣道に使っているので、どうしても勉強に影響があるように、感じてしまうのも仕方がありません。昔から文武両道という言葉があります。勉強も剣道も両方とも、しっかりとやり切ることが、剣道部の大切な役目だと私は思います。今回は剣道と勉強の両立について、書いていきたいと思います。

サイトTOP 弱小剣道部が強くなった秘密 お問い合わせ