剣道の応用素振りの種類【左右面・中腰・一挙動】

剣道の応用素振りの種類【左右面・中腰・一挙動】

素振りで剣道の動きを学ぼう!

 

 

 

 


 

 

 

素振りの基本として、
上下素振り
正面素振り
跳躍早素振り
の3種類があります。

 

 

この3種類がしっかりできるようになるだけでも、
剣道の腕は格段に上達します。
初心者は特にこの基本の素振りをしっかりと
マスターできるように練習しましょう。

 

 

>>基本の素振り方法に進む

 

 

しかし、この素振りだけで十分かというと、
そうではありません。
基本の3種類を大切にしながら
応用としての素振りを練習に導入しましょう。

 

 

応用の素振り3種類

 

 

 

私の学校で導入している以下の応用的な素振りを3種類紹介します。

 

1 左右面素振り

 

2 中腰素振り

 

3 一挙動の正面素振り

 

それでは順番に見ていきましょう。

 

左右面素振り

 

この素振りは基本の素振りに入れるべきか考えましたが、
まっすぐ振ることを基本として考えると、
少し違う気がしましたので応用に入れました。

 

 

毎日の素振りに取り入れてほしい素振りです。
この素振りからは切り返しでも必要な、
手首の返し方を学ぶことができます。

 

 

横からのアングル中心だと

 

 

中段に構えた状態から

 

 

右足を前に出しながら、大きく振りかぶります。

 

 

左足を引き付けると同時に竹刀を振り下ろします。

 

 

再び振りかぶりながら左足を後ろに下げます。

 

 

左足を引き付けると同時に竹刀を振り下ろします。
足さばきや腕の動きなどは、基本的に正面素振りと同じです。

 

正面から見ると

 

 

まっすぐ振りかぶるところまでは一緒です。

 

 

左こぶしがおでこの前まで来たら手首を返します。
この手首を返すというところポイントです。
決して腕の力で竹刀を横に持っていってはいけません。

 

 

つるがななめ45度上を向くようにして、
自分の左右面の位置まで振り下ろします。

 

剣道において、手首の柔らかさというのはとても大切です。
ぜひ竹刀を手首の力で動かす感覚をこの素振りでマスターしてください。

 

中腰素振り

 

この素振りでは、足さばきは使いません。
足の裏もかかとまでつけ、腰をどっしりと下におとして、
中腰の状態で行います。

 

 

この素振りでは、筋力トレーニングとしての下半身の強化と、
打突の時の手首の使い方を学ぶことができます。

 

 

まずはこの体勢をつくりましょう。
この時背筋をしっかり伸ばします。
竹刀は右手を左手に付けて構えます。
この体勢から素振りをします。

 

 

肩を使って大きく振り上げます。
この時に左手首に竹刀の重みをしっかりと感じながら行ないましょう。

 

 

しっかりとわきを締め、ヒジを伸ばして振りおろします。

 

 

この素振りでは、下半身を安定させることによって、
竹刀の振り方に意識を持っていくことがポイントです。

 

 

普段竹刀をしっかりと手首で投げ込んでいない人も、
左手と右手をくっつけることによって、
強制的に手首のスナップの感覚を手に入れることができます。

 

 

また、下半身を安定させることによって、
声が出やすくなる素振りでもあります。

 

大きな声を出す練習方法に進む

 

他の動きを止めて、その部分だけを意識して直すことも、
剣道においては大切なことです。

 

 

一挙動の正面素振り

 

正面素振りの応用バージョンです。
基本の素振りで紹介したものを二挙動の正面素振りと呼び、
一挙動の正面素振りと分けて考えます。

 

 

この素振りでは、左足を引き付けるときに振りかぶり振り下ろしまで行います。
これによって、素早い振りと、
振り上げのタイミングを自由に変えられる柔軟さを学べます。

 

 

正面素振りと同様に中段に構えます。
そこから右足を前に出します。
この時まだ中段を崩しません。

 

 

右足をとめたところから振り上げはじめます。
右足に重心が移動したことを確認しながらやるといいでしょう。

 

 

左足を引き付けながら振り上げ、振り下ろします。

 

 

左足を引き付け終わったところでしっかりと正面打ちをします。
ここから二歩すり足で下がって、中段になり最初の状態になります。

 

 

二挙動の正面素振りと違うのは、
左足の引き付けのタイミングで竹刀を動かすことです。
二挙動に慣れてしまっている人は、
最初はこのタイミングが難しいと思います。

 

 

右足を前に出した状態で中段に構えて、
左足を引き付けながら振るという練習をやってみましょう。

 

 

一挙動の素振りを続けることで、
足をひきつけながら素早く竹刀を振れるようになります。
胴打ちや切り返しにつながる素振りですので、しっかりと練習しましょう。

 

応用は基本の発展形?

 

ここでは応用の素振りを紹介しましたが、すべて
上下素振り
正面素振り
跳躍素振り
がベースになっています。

 

何でもそうですが基本が大切です。
この応用の素振りばかりやっていては、
基本がおろそかになってしまいます。

 

 

あくまで応用であることを肝に銘じてください。

 

 

この応用としての素振りは、自分でアレンジをすることも可能です。
例えば跳躍早素振りに上下素振りの要素を加えたら、
跳躍上下素振りになります。

 

 

やったことは無いですが、中々面白い素振りになるのではないでしょうか。
また、左右面素振りを上下素振りや跳躍早素振りに加えてみても、
新しい素振りができるでしょう。

 

 

今回紹介した素振りは、基本の素振りに一つずつ新しい要素を加えたり、
足さばきや握り、振る方向を変化させたりしたものです。

 

 

ぜひみなさんも自分で考えた、
自分に足りない部分を補うような素振りを考えてみましょう。

 

 

>>弱小剣道部が強くなった秘密

 

 

これ以外の素振りも見てみましょう

 

>>色々な種類の素振りに進む

こちらもよく読まれているページです

素振り【基本の3種類】
剣道の素振りは何種類も存在します。しかし、基本は「まっすぐ振って、まっすぐ打つ」「まっすぐ右足を出して、素早く左足を引きつける」これが大切です。ここでは、素振りの中でも最初に押さえておきたい3種類の素振りの方法を紹介します。
剣道の発展的な素振り
素振りの基本として、上下素振り正面素振り跳躍早素振りの3種類。応用の素振りとして左右面素振り中腰素振り一挙動の正面素振りの3種類。これらの素振りだけでも十分なのですが、さらにこちらの素振りを発展させたものを私の学校では取り入れています。今回は私の学校で取り入れている、他とは少し違う素振りを紹介していきます。

サイトTOP 弱小剣道部が強くなった秘密 お問い合わせ